パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : blacksan
投稿者:blacksan

 

生活サポート基金は多重債務者や債務整理者でも本当に融資可能でしょうか?

 

このページでは、低所得や借金問題を抱えている生活弱者の生活再生のため、相談から融資まで支援している生活サポート基金のご紹介をします。

 

生活サポート基金に相談することによって、多重債務や債務整理に陥って一人で悩んでいるあなたの生活再生のため、親身になって相談から融資まで、強い味方が得られます。

 

生活サポート基金は多重債務者や債務整理者でも融資可能

一般社団法人生活サポート基金は市民が市民を助ける仕組みを作り、低所得や借金問題を抱えている方等を応援することを目的とされています。

 

非営利のコミュニティファイナンスで、生活再生のための低金利の融資、生活再生のためのアドバイス等で社会的弱者、多重債務者等を支えます。

 

※生活サポート基金は、東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県にお住まいの方のみ利用可能です。

生活サポート基金の事業内容

生活の再生のための生活相談事業

債務、家計、公的支援の紹介、不動産、住居移転、依存症、家族、職場に関する事、契約に関する事、生活保護、相続・財産管理、弁護士会・司法書士会等のなど相談員が親身になってサポートします。

 

生活再生資金の貸付事業(生活再生ローン)

貸付けの内容

  • 債務整理のため
  • 税金、公共料金、家賃などの滞納金のため
  • 借り入れできない時のため
  • 債務整理終了後、生活の再建ができるように自立支援のお金
  • 一時的な生活資金
  • 不動産の競売、給与の差し押さえの場合、生活再建のお金
    ※事業性資金は除きます。
    ※貸付には審査があります。

 

生活再生ローンの審査基準

  • 普段の生活の再建、かつ将来にわたって返していける家計の見通しが確認できる方
  • 生活再生の意思のある方
  • 現在、収入がある方
  • 貸金業法の適用の範囲内

 

返済期間および返済回数

  • 1ヶ月~120ヶ月 1回~120回

 

融資利率

  • 年12.5%以内(遅延損害金利率年利14.6%)

 

担保・保証人

  • 原則として連帯保証人1名以上、必要に応じて動産、不動産

 

 返済方式

  • 元利均等 元利一括

 

貸付限度額

  • 顧客のご要望に合わせて

 

個人再生ファンドの運営

生活再生資金の融資の原資として個人再生ファンドの募集を行います。

 

東京都多重債務者生活再生事業

多重債務問題で生活困難な方が対象で生活サポート基金が生活相談、中央労働金庫が融資を行う事業です。

 

対象者

  • 債権整理中、債権整理が終わった方
  • 都内に1年以上住所を有する方
  • 勤続年数6か月以上の方
  • 課税所得(世帯合計)600万円以下の方

限度額:300万円
貸付利率:年3.5%
返済方法:元利均等払い
保証人:1名以上

 

家計改善支援に関する研修・セミナー

多重債務者や生活困難な方への相談の経験を活かして、家計改善支援に関する研修や、家計セミナーへの講師派遣

 

まとめ

生活サポート基金は多重債務者や債務整理者でも融資可能です。
ただ、連帯保証人が一人以上か、場合によると動産、不動産の担保が必要となります。

 

 

年金受給者のあなたが、お金を借りれるところはあるの?

 

勤めていた会社も定年退職となり退職金ももらったのですが、すでに心もとない状況となってしまいました。

 

年金だけが頼りですが、孫へのプレゼント、病院代、旅行など急にお金が必要となった時、お金を貸してもらえるところってあるのでしょうか?

 

このページでは、そんなあなたに、安定した収入は年金のみでも、お金が借りられる年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度のご紹介をします。

 

ただ、お金が早急に必要な場合や借入・返済をもう少し自由に行いたい場合は通信販売大手のベルーナグループのキャッシングサービスであるベルーナノーティスをおすすめします。

 

ベルーナノーティスは、安定した収入は年金だけで、78歳まで借入OK、はじめて借入の方、完済後3か月経過の方は何度でも14日間無利息で借りれます。

 

年金受給者でもお金が借りられる年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度

年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度とは、実施主体は独立行政法人の福祉医療機構で、年金を担保にお金が借りれる年金受給者向けの融資制度のことです。(令和4年3月末で申込終了予定)

 

年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度の対象者

以下の年金証書を持っており、現在、年金をもらっている方となっています。

  • 国民年金・厚生年金保険年金証書
  • 国民年金証書
  • 厚生年金保険年金証書
  • 船員保険年金証書
  • 労働者災害補償保険年金証書

 

年金担保融資制度・労災年金担保貸付制度を利用できない場合

  • 生活保護を受けている方、生活保護が終了後、5年間を経過していない場合
  • 現在借入残高がある場合(追加融資は不可)
  • 融資決定時に予定した完済予定日に到達してない場合
  • 特別支給の老齢年金を受給していて、65歳の年金決定手続き期間中の場合
  • 現状届または定期報告書が未提出の場合
  • 年金の支給が停止されている場合

 

年金担保融資制度・労災年金担保貸付制度の用途(限られた使い道)

保健・医療、介護・福祉、住宅修繕等、冠婚葬祭、生活必需品の購入などに使えます。(生活資金や旅行には使えません)

 

保健・医療

  • 疾病の予防のためのお金
  • 負傷や疾病の療養のためのお金
  • 出産のためのお金
  • その他、保健・医療のためのお金
    ※通院等に使用の自動車等の購入代金や維持費(取得時の各種税金等)を含みます。

 

介護・福祉

  • 介護・福祉に係るサービスの利用のためのお金
  • 介護・福祉に係る物品の購入のためのお金
  • その他、介護・福祉のためのお金

 

住宅改修費

  • 住宅の改修等のためのお金
  • 住宅や土地の購入のためのお金
  • 住宅の引越しのためのお金

 

教育

  • 教育や学習等のためのお金
    ※資格取得や生涯学習のためのお金も含みます。
  • 毎月払いの授業料は対象外です。
  • 受験のためのお金には、移動のためのお金を含みます。

 

冠婚葬祭

  • 冠婚葬祭のためのお金
    ※墓地・墓石、納骨堂のためのお金も含みます。
  • 冠婚葬祭の移動のためのお金も含みます。

 

事業維持

  • 生業を営むためのためのお金
    ※運転資金、事業にかかわる訴訟のためのお金も含みます。

 

債務等の一括整理

  • 債務等の返済のためのお金

 

 生活必需物品

  • 生活に必要な耐久消費財のためのお金(自動車・家電・家具・寝具等)

 

年金担保融資制度・労災年金担保貸付制度の限度額

以下の3つの条件を満たす範囲

  1. 10万円~200万円の範囲内(1万円単位)ただし、「生活必需品物品の購入」のための場合は10万円~80万円まで
  2. 受給している年金の0.8倍以内(年額。所得税額の額分を除く)
  3. 1回あたりの定額返済額の15倍以内(おおむね2年6ヶ月以内で返済)

 

※借りられる限度額の計算シミュレーションは福祉医療機構のホームぺージ「年金担保貸付事業・労災年金担保貸付事業」のコーナーで!

 

年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度の返済

年金から返済終了まで、返済額が直接引かれます。

1回辺りの年金支給額の1/3以下で、下限は1万円、1万円単位となります。

 

年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度の金利

年金担保貸付は2.8%、労災年金担保は2.1%

 

年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度の連帯保証人

連帯保証人が必要、いない場合は、信用保証制度あり

 

年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度の注意点

介護保険料・後期高齢者医療制度の保険料、国民年金保険料、個人住民税を年金から直接差し引く方法で納めていた方は返済期間中は差し引くことができません。自分で納めなければいけません。

 

融資を受けてから、融資残高を完済予定日より前に任意繰上一括返済が可能ですが、融資決定時の完済予定日が来ないと年金担保貸付は利用できません。

 

融資を受けてから、どうしても返済が難しくなった場合は、貸付条件の変更申請を1回のみ行えますが、任意繰上返済はできなくなります。

 

返済中の追加借入は不可です。

 

申し込んでからお金を手にするまでは、約1か月程度かかります。

 

年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度 まとめ

年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度を利用すれば、年金を担保にお金が借りられます。

 

この制度は、令和4年3月末で申込終了予定となっています。

 

申込からお金を手にするまでは、約1か月程度かかります。

 

お金が早急に必要な場合や借入・返済をもう少し自由に行いたい場合はベルーナノーティスをおすすめします。

 

ベルーナノーティスは、安定した収入は年金だけで、78歳まで借入OK、はじめて借入の方、完済後3か月経過の方は何度でも14日間無利息で借りれます。

 

 

お金を借りる時、国・県・市役所・区役所など公の機関から借りることができれば、安全に超低金利で借りれると思いませんか?

 

このページでは、いくつかある国・県・市役所・区役所など公の機関からのお金の借り入れの種類や利用条件、利用方法をご紹介しています。

 

審査が通れば、当面のところの生活費等には、困らずに生活できるようになるでしょう。

 

しかし、審査は結構厳しくて、申請してからお金が借りれるまで、1か月から2か月ほどかかります。

 

もし、今すぐにでも、お金が必要でしたら即日融資が可能で30日間無利息サービスのあるプロミスがおすすめです。

 

または、勤め先へ在籍確認の電話連絡なしのSMBCモビットでの借入も検討してくだい。

 

生活福祉資金貸付制度でお金を借りる

生活福祉資金貸付制度とは、市区町村の社会福祉協議会が相談窓口となって、厚生労働省管轄の都道府県社会福祉協議会がお金を貸してくれる制度です。

 

日々過ごした場所で生活支援をする「地域型の貸付」制度となります。

 

お金の貸付は、日常生活の支援まで考えられるため、貸付が決まるまでに1ヶ月から数ヶ月かかります。

 

生活福祉資金貸付制度

 

生活福祉資金貸付制度の対象となる方

  • 低所得者世帯:必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度)
  • 障害者世帯:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている人がいる世帯
  • 高齢者世帯対象:65歳以上の高齢者がいる世帯

 

生活福祉資金貸付制度の対象とは、ならない方

  • 生活保護世帯(福祉資金、教育支援金、不動産担保型生活資金は、借入れの必要性を認められれば借り入れ可能)
  • 債務整理の予定がある人
  • 住居がない人
  • 就職活動をしていない無職の人(ハローワークなどで就職活動をしてから申請)

 

生活福祉資金貸付制度の貸付資金は、4種類

 1.総合支援資金
失業などで生活が困難な方への貸付
金利は連帯保証人がいると無利子、いないと年1.5%

  1. 生活支援費…月20万円以内(2人以上)、月15万円以内(単身)
  2. 住宅入居費…40万円以内
  3. 一時生活再建費…60万円以内

 

2.福祉資金
高齢者、障害者の方がいる世帯へ生活費、療養費、介護費の貸付
金利は連帯保証人がいる場合は無利子、いない場合は年1.5%

  1. 福祉費緊急…580万円以内
  2. 小口融資…10万円以内

 

3.教育支援資金
低所得者家庭で子供の学費の貸付
金利は連帯保証人がいると無利子、いないと年1.5%

  1. 教育支援費…月3.5万円以内~月6万円以内
  2. 就学支度費…50万円以内

 

4.不動産担保型生活資金
高齢者世帯が所有する不動産を担保に毎月決まったお金の貸付
金利は年3%または長期プライムレートのいずれか低い方の利率

  1. 不動産担保型生活資金…土地の評価額の約70%、月30万円以内
  2. 要保護世帯向け不動産担保型生活資金…土地と建物の評価額の約70%(集合住宅の場合は50%)、生活扶助額の1.5倍以内

 

ハローワークが窓口となってお金を貸してくれる制度

求職者支援資金融資制度

求職者支援制度で職業訓練受講給付金をもらう予定の方への貸付制度です。

職業訓練受講給付金をもらっても、その給付金だけでは訓練受講中の生活費が足らない方が対象です。

 

対象者:次の要件をどちらも満たしている方が対象

  1. 職業訓練受講給付金の支給決定を受けた方
  2. ハローワークで、求職者支援資金融資要件確認書の交付を受けた方

 

担保人:保証人は必要ありませんが、提示の信用保証機関を使うこと

 

貸付利率:年3.0% (その内信用保証料0.5%)

 

貸付額:

  • 同居か生計を一にする別居の配偶者、子か父母のどちらかがいる場合
    月額10万円(上限)× 訓練受講予定月数(最大12)
  • 単身者など、それ以外の場合
    月額5万円(上限) × 訓練受講予定月数(最大12)

 

手続き:ハローワークで貸付要件の確認申請を行った後、指定の金融機関(労働金庫)で貸付の手続きを行う。

 

注意:以下の場合は、債務残高の全額を一括返済となります。

  • 訓練を辞めた日より1か月以内に契約の変更手続きを行わない場合
  • 就職支援拒否で、給付金が不支給の場合
  • 不正な受給により、給付金が支払われない場合
  • 確認申請書類の虚偽記載などによる貸付の不正利用が発覚した場合

 

日本政策金融公庫が窓口となってお金を貸してくれる制度

教育一般貸付(国の教育ローン)

国の教育ローンは、教育費の負担を軽くし、子供たちの進学・在学を応援するための日本政策金融公庫の融資制度です。

 

融資可能な学校に入学・在学の子供の保護者で、世帯年収の制限額内の方が対象

融資可能な世帯所得・年収の上限

 

  • 扶養する子供の人数が一人、所得・年収が590万円以内・790万円以内
  • 扶養する子供の人数が二人、所得・年収が680万円以内・890万円以内
  • 扶養する子供の人数が三人、所得・年収が770万円以内・990万円以内

 

申込:インターネットまたは、郵便で年中いつでも受付

 

相談窓口:日本政策金融公庫の教育ローンコールセンター、各支店窓口

 

金利:年1.66%

 

返済期間:原則として15年(母子家庭や父子家庭などは、18年)

 

担保:無担保(融資保証は必要)教育資金融資保証基金の保証または連帯保証人を立てる必要あり

 

限度額:学生・生徒1人につき350万円以内 ※申込み完了から20日程度で振り込みとなります。

 

保証人:教育資金融資保証基金(要:保証料)または、連帯保証人

 

使いみち:

  • 学校納付金(入学金や授業料など)
  • 受験の費用(受験料、交通費、宿泊費など)
  • 教科書代、パソコン購入費
  • 通学費用
  • 在学の住居費用(敷金、家賃など)
  • 留学費用
  • 学生の国民年金保険料、その他

 

都道府県、市及び福祉事務所設置町村が窓口となってお金を貸してくれる制度

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

 

対象者:子供の年齢が20歳未満の母子家庭及び父子家庭、寡婦で、概ね年収200万~250万(子どもの数による)の方が対象

 

住まいの市福祉事務所、町役場福祉担当又は県健康福祉事務所に相談

 

連帯保証人:原則必要

 

金利:年1.0%ですが、連帯保証人がいれば無利子。
※修学資金、修業資金、就職支度資金(児童のものに限る)、就学支度資金は無利子

 

【お金を借りる】まとめ

国・県・市役所・区役所など公の機関からお金を借りることができれば、安全に超低金利で借りれます。

 

  • 生活福祉資金貸付制度
  • 求職者支援資金融資制度
  • 教育一般貸付(国の教育ローン)
  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

 

しかし、審査は結構厳しくて、提出書類も多く、申請してからお金が借りれるまで、1か月から2か月ほどかかります。

 

もし、今すぐにでもお金が必要でしたら、即日融資が可能で30日間無利息サービスのあるプロミスをおすすめします。

 

または、勤め先へ在籍確認の電話連絡なしのSMBCモビットでの借入も検討してくだい。